蓋のついた中国の茶器「蓋碗」
これを遣って飲むお茶を「蓋碗茶」といいます。
四川省などの茶館などででてくる形式です。
中国はモンゴルの近く、甘粛省(かんしゅくしょう)でも蓋碗茶が一般的ですが、
他の植物(ここではハーブと言っておきますね。)と氷砂糖をいれて飲みます。
これを、「八宝茶」といいます。
これが、体にいいものがたくさんはいるということで、現在は中国全土でも飲まれています。
この、「八宝茶」、入れる物によってさまざまな種類があります。
だから、自分で作っちゃってもいいよね、てことで、
お茶もハーブも効果を考えてブレンドできる
ティーコンシェルジュ的なお茶といってもいいでしょうね!
しかも、「ひとりサイズのブレンド」になるため、まさに
私のため、誰かのためにブレンドすることができるのです。
ちなみに、この、「八宝茶」、大切なものがたくさん入っているから、
演技のよい「八」をを使っていて、8個限定ブレンドではないです。
また三泡台(サンポウタイ)とも呼ばれます。
蓋碗とは、蓋、杯、受皿の3つの茶器からなるため三泡台ともいわれます。
蓋碗を使って飲むお茶なので、その茶器の名前そのままがお茶の名前にもなっています。
関連記事
日本橋三越本店内の三越カルチャーサロンにて、ティーウェリストによるセミナーを開催予定です。
日本橋三越本店内の三越カルチャーサロンにて、ティーウェリストによるセミナーを開催予定です。
日本橋三越本店内の三越カルチャーサロンにて、ティーウェリストによるセミナーを開催予定です。
日本橋三越本店内の三越カルチャーサロンにて、ティーウェリストによるセミナーを開催予定です。
泉パークタウンカルチャーセンター(仙台市)にてティーウェリスト養成講座が開催されます。
宮城県仙台市泉パークタウンカルチャーセンターにて、ティーウェリスト養成講座が開催されます。


