日本茶、中国茶の収穫時期による味わいの違い

日本茶、中国茶の収穫時期による味わいの違い

8月20日、

ティーコンシェルジュ1級の講座がありました。

今回の1級講座では、

世界の日本茶、中国茶、紅茶の

品種による香り(アロマ)の違いや

収穫時期による味わいの違いを

学んでいただきました(*^^*)

いろんな品種の茶葉の外観や、淹れたときの葉の開き方、

抽出、香りなどなど、本当に日本茶も中国茶も

紅茶も深いなーとつくづく思います。

生徒さんたちも、たくさんお茶を飲んで

夕方には、まったりしながら最後はみんなで

感想からおしゃべりに発展してました(笑)

関連記事

ティーウェリストが教える血液サラサラになるルチンが豊富に含まれている「まるごと韃靼蕎麦茶」

ティーウェリストが教える血液サラサラになるルチンが豊富に含まれている「まるごと韃靼蕎麦茶」の画像

脳や心臓の疾患になりやすい厳寒期にはルチンが豊富な韃靼そば茶で身体づくりがおすすめ

ハーブティーやお茶、コーヒーのスペシャリスト、ティーウェリストが教える「血液サラサラになることで知られているポリフェノールの一種、ルチン豊富なまるごと韃靼蕎麦茶」のご案内。牛乳と混ぜるだけで手軽に飲める粉末韃靼蕎麦茶です。お子様から高齢者でもノンカフェインで有機栽培原料の韃靼蕎麦茶なので安心です。

ティーウェリストの年末年始、お年賀、自分へのご褒美のリラックスハーブティー「有機黒文字煎茶」

ティーウェリストの年末年始、お年賀、自分へのご褒美のリラックスハーブティー「有機黒文字煎茶」の画像

年末年始には、お年賀にも自分へのご褒美にもリラックスする香りのブレンドティーがおすすめ

ハーブティー、紅茶、緑茶、中国茶、コーヒーの美味しさと成分について

ハーブティー、紅茶、緑茶、中国茶、コーヒーの美味しさと成分についての画像

ハーブティーやお茶、コーヒーの美味しさと成分の違いについて

世界のハーブティーや紅茶、緑茶、中国茶、コーヒーの美味しさと成分の違いについてご案内します