ハーブティー、紅茶、緑茶、中国茶、コーヒーのスペシャリストの資格

資格習得コース

ジュニアティーウェリスト養成講座

ご自身の美容・健康に役立てたい方に
3時間でティーウェリストの概要が学べます

人の体調は季節や朝昼晩などの時間帯によって変わります。
ジュニアティーウェリストでは洋服を着替えるようにハーブティーや日本茶、
紅茶、中国茶、コーヒーをご自分の体調にあわせて使い分けるようになるための
基礎を学びます。この養成講座はハーブティーやに緑茶、紅茶、中国茶、コーヒーの
栽培方法、美味しい淹れ方、保存方法などハーブティーやお茶、コーヒーの知識が全くない方でも
基礎からわかりやすく学べます。
ご自分はもちろん、身近な方への身体にいい飲み方や淹れ方など教える知識と技術も学べます。

3時間完結講座で終了時には認定証を発行いたします。オンラインでも受講が可能なので
遠方の方でもお気軽にご参加いただけます。

講座時間:3時間 / 受講料:13,200円 / 試験なし

ご自身の美容・健康に役立てたい方に /  飲食や美容関連のお仕事の方に

学べる技術

カリキュラム

単位テーマ講義内容
1ティーウェリストとは~ティーウェリストとは~ 
2・日本茶、中国茶、紅茶、ハーブティー、コーヒーの概論と美味しい淹れ方
・お茶とは 
・日本茶の品質・製法と淹れ方 
日本茶、中国茶、紅茶、ハーブティー、コーヒーの概論と美味しい淹れ方、身体にいい飲み方を学びます。
日本茶の成分や産地、品質、製法による違いや淹れ方を学びます
<日本茶・ほうじ茶の淹れ方実践>
3中国茶の品質・製法と淹れ方中国茶の産地、品質、製法と淹れ方を学びます。
<台湾茶の淹れ方実践>
4紅茶の品質・製法と淹れ方紅茶の産地、品質、製法と淹れ方を学びます。
<インド紅茶の淹れ方実践>
5お茶に含まれる成分と効能お茶に含まれる成分と効能について学びます。
6・ハーブティーとは/ハーブティーの品質・製法と淹れ方
・ハーブティーに含まれる代表的な成分と効能
・部位による淹れ方
ハーブティーの基礎知識と産地、品質、製法と淹れ方を学びます。
ハーブティーに含まれる代表的な成分と効能を学びます
<ハーブの部位による淹れ方実践>
7コーヒーとはコーヒーの産地、品質、製法、淹れ方を学びます。
8その他、関係法令について食品として賞味期限などや関係法令、有機栽培について学びます。

ティーウェリスト養成講座

基礎をしっかり学びたい方
終了後はご自身で協会認定の
お稽古教室が開講可能に。
(別途 協会と契約有)

50種類以上のハーブティーやお茶、コーヒーを実践で淹れながら正しいアロマ(香り)、フレーバー(味わい)を学びプロとしての基礎的な表現も学びます。
身体にいい飲み方やハーブティーや緑茶、紅茶、中国茶、コーヒーに含まれる栄養成分や効能、
そして料理やスイーツに合うティーも実践でスイーツとのマリアージュを学びます。
終了後はご自分で独立し、お稽古教室を開業することができます。

またホテルやレストラン、エステサロンなどティーやコーヒーに関わるお仕事の方にも役立ちます。

実技と試験の単位以外はオンライン受講も可能なため、遠方の方もお気軽にご参加いただけます。

講座時間:14時間 / 受講料:73,700円 / 試験あり

基礎をしっかり学びたい方に修了後はご自身でお稽古教室が開催可能に

学べる技術

カリキュラム

単位テーマ講義内容
1人間と水分、ティーを飲むということ水分の過不足による健康への影響とその大まかな効能を世界のティーを飲み学びます。
2コーヒーの基礎知識、淹れ方、コーヒーの効能コーヒーの生産、製造方法、焙煎、挽き方、ペーパードリップで香りや味を引き出す美味しい淹れ方、成分の身体への作用を学びます。
3茶の基礎知識、日本茶、中国茶の淹れ方日本茶、中国茶の生産方法、産地の特徴、美味しく味や成分を引き出す淹れ方を学びます。
4紅茶の淹れ方、茶の効能、ハーブティーとは紅茶、ハーブティーの効能を引き出す淹れ方実践、茶の栄養成分や身体への作用などを学びます。
5風邪予防や免疫力アップにいいハーブティー消化器系、皮膚、疲労回復にいいハーブティーについて実践で学びます。
6副交感神経、生活習慣病予防にいいハーブティー精神神経系に役立つハーブティーや生活習慣病予防にいいハーブティーについて実践で学びます。
7ティーとスイーツのマリアージュ、ティーセラピーで自分にあったブレンドを作る数種類のティーとスイーツを飲み食べ比べて五感で学びます。ティーセラピーで自分にあったブレンドを作成します。

シニアティーウェリスト養成講座

専門的な知識をふかめたい方に。
体質や食事やスイーツにあったブレンドを
作りだすことができます。

ティーウェリストで学んだ50種類に加えさらに30種類の上級用ハーブティーやお茶、コーヒーそして世界のアレンジティーやコーヒーなどの栄養成分、
効能、抽出方法による成分の違いなど深い知識と技術を身に着けます。シニアティーウェリストではティーやコーヒーに含まれる成分や
グレードによる成分の違いなどを知り、どのように身体に働きかけるのかなどがわかります。
また私たちの身体のしくみや機能など医学の基本を学ぶことで何が原因で病気になるのかなどを知り、ハーブティーやお茶、コーヒーで予防する知識を
身に着けます。そしてそれぞれのハーブティーや日本茶、紅茶、中国茶、コーヒーの香り、味、成分を覚え、どのようにブレンドしたら
あるいは何の食事と併せたら効果的かなどを考えたブレンドを設計することができます。これは肉や魚や野菜の特長を学び、調理方法によって
美味しさと栄養成分の両方を活かした料理ができるプロの調理師と同じと考えるとわかりやすいと思います。

シニアティーウェリストでは水による成分や美味しさの違い、オリジナルの製品を作る際に必要な法令などビジネスとしてもさらに広く深く学びます。
ご自分はもちろん周りのかたに食事や体質、好み、症状にあわせて最適なブレンドを作り出すことができます。
修了後は認定校やお稽古教室、また講師活動などで独立開業されたり、メニュー開発やティーやコーヒーを使った個性的なサービスをプラスすることができます。

講座時間:32時間 / 受講料:175,450円 / 試験あり

専門的な知識を深めたい方に

学べる技術

カリキュラム

単位テーマ講座内容
1栄養学とティー、コーヒーの機能性成分栄養成分と体への影響やハーブティー、お茶、コーヒーの機能性成分を学びます。
2水の知識と水による香り、味、成分の違い軟水、硬水などの違いを知り、実際に水、ハーブティー、紅茶などをそれぞれ淹れて飲み比べ水による影響を学びます
3ハーブティー、お茶、コーヒーの関係法規、食品表示の知識ハーブティーやお茶、コーヒーに関わる関係法規や表示方法について学びます。
4茶の化学成分と香り、味緑茶、紅茶、中国茶の栄養成分や香気成分について学びます。
5茶の生育環境や収穫期による香り、味の違い緑茶、紅茶、中国茶の栄養成分の引き出す淹れ方や温度による違いを学びます。緑茶の収穫期やグレードによる香り、味の違いを飲み比べます。
6茶の収穫期、製法、産地による香り、味の違い中国茶、紅茶の製法、産地、収穫期の違いを飲み比べます。それぞれのお茶に適した道具を学びます。
7コーヒーの産地の特徴と焙煎の違い産地の違うコーヒーを淹れて、香り、味を飲み比べます。
8コーヒーの化学成分と香り、味コーヒーの化学成分を知り、焙煎の違う3タイプを飲み比べます。また淹れ方による香り、味の違いも学びます。
9ハーブティーの化学成分と香り、味ハーブティーやお茶、コーヒーに含まれている栄養成分を学び、淹れ方による成分の違いも学びます。
10ハーブティーの化学成分と香り、味Ⅱハーブティーやお茶、コーヒーに含まれているアロマや味に影響する成分を知り、専門性の高いハーブティーをシングルティーでも学びます。
11ブレンドティー基礎と美味しい香り、味の作り方ハーブの栄養成分や効能を生かしたブレンドを知り、味、香りのバランスを考えたブレンドを作成します。
12ホリスティックアプローチによるブレンドティーの作成ハーブティーの栄養成分や効能を生かしたブレンドを知り、香り、味のバランスを考えたブレンドを作成します
13バリエーションコーヒーさまざまな世界のバリエーションコーヒーを作ります。
14食事にあわせたブレンドティーの作成洋食料理、中華料理の特徴を知り、相性のよいブレンドティーを作成します。
15バリエーションティーさまざまな世界のバリエーションティーを作ります。
16食事にあわせたブレンドティーの作成Ⅱ日本料理、フランス料理の特徴を知り、相性のいいブレンドティーの作成をします。

マスターティーウェリスト養成講座

ハーブティーや日本茶、紅茶、中国茶、そしてコーヒーを
使用した専門家としてのスキルを身に着け
コンサルティング業務を行いたい方、
民間療法のスペシャリストとして活躍したい方に。

本当の「健康」とは何か?あらためてどうしたら本当の健康になれるかというと、医学だけではなく、経済や文化、
宗教などにも大きく左右されていることがわかります。マスターティーウェリストでは
世界のさまざまな国や地方の考え方や価値観の違いを知り、いろいろな観点からの産地事情、収穫方法、
生産方法などの違いや飲食文化の違いも学ぶことで、例えば同じハーブティーでも国によって全く違う使い方や感じ方があることも学んでいただきます。
具体的にはハーブティー、日本茶、紅茶、中国茶、コーヒーの栄養学、そして医学、世界の民間療法を学び
年齢、性別、体質、食生活、好み、症状にあわせてさまざまなブレンドティーを作りだすことができます。
また世界のさまざまな食文化を学び、飲料との最適な組み合わせのブレンドを実践で多数経験して五感を生かしスキルを身に着けます。

最終的には一人ひとりの好み、体調にあわせてティーセラピーを行いオーダーメイドにてオリジナルブレンドを作成できるような知識と技術を身に着けます。
修了後は認定校として活躍できることはもちろん食品業界、美容業界、アパレル業界やインテリア業界など近年、オリジナルのブランドを立ち上げる会社も
増えてきており、さまざまな業界の開発や企画、コンサルティング業務にも役立ちます。

講座時間:64時間 / 受講料:419,650円 / 試験あり

飲料を使用した専門家としてのスキルを身につけたい方に

学べる技術

カリキュラム

単位テーマ講義内容
1自然療法についてさまざまな世界の民間療法、自然療法について学びます。
2自然療法について学ぶⅡ(アーユルヴェーダブレンド)さまざまな世界の民間療法、自然療法や医学、栄養学の歴史を学び、それぞれの国の考え方も学びます。
3
世界の料理にあったブレンドティー作り~スペイン、イギリス、ドイツ料理~スペイン・ドイツ・イギリスの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。
4世界の医学の歴史世界の医学の歴史から今後の自然医療・代替医療についてを学びます。
5
世界の料理にあったブレンドティー作り~イタリア料理~イタリアの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。
6私たちの身体のしくみⅠ身体のしくみや各機能について詳しく学びます。
7私たちの身体のしくみⅡ循環器系、生体リズム、細胞や血液、代謝機能について学びます。
8私たちの身体のしくみⅢホルモン、自律神経や脳、五感の働きについて学びます。
9世界の料理にあったブレンドティー作り~アメリカ料理アメリカの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。
10コーヒーの焙煎による成分変化と栄養コーヒー生豆から焙煎の実践、焙煎の化学、栄養成分変化を知りオリジナルブレンドを作ります。
11
コーヒーの道具による味の違いコーヒーの道具や器具による香り、味、成分の違いを学び、最適な道具を使えるようになります。
12コーヒーのバリエーション、品種、貿易世界で飲まれているさまざまなコーヒーの飲み方をバリエーションコーヒーを作りながら五感で覚えます。
13世界の料理にあったブレンドティー作り~アフリカ・オセアニア料理アフリカ・オセアニアなどの代表的な食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。
14
ティーやコーヒーが血となり肉となるまでの仕組みと身体への影響ティーやコーヒーが血となり、肉となるまでの仕組みと成分による身体への影響(フードケミカルバイオロジー)
15
嗅覚、香気成分、香料について香気成分や匂いの感じ方、味覚、添加物の香料などによる影響についても学びます。
16
香り、味、栄養成分の劣化による影響保存方法、貿易、物流などによる香り、味、成分がどのように変化や影響を受けるかを学びます。
17世界の料理にあったブレンドティー作り~フランス料理フランスの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。
18茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いと世界の緑茶の飲み比べ緑茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いを世界の緑茶の飲み比べて学びます。
19
茶の栽培状況、品質と成分の関係及び中国茶の飲み比べ中国茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いを世界の中国茶の飲み比べて学びます。
20茶の歴史、製造の工程及び世界の紅茶の飲み比べ紅茶の種類や栽培状況、グレードによる成分の違いを世界の紅茶の飲み比べて学びます。
21茶道具による香り、味の違い日本茶、紅茶、中国茶など茶道具によって香り、味が変わることを学び最適なものを使えるようになります。
22
世界の料理にあったブレンドティー作り~アジア料理アジア(インド・タイ・インドネシア・シンガポール・ベトナム)の食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。
23人間の健康と薬用植物との関わりお茶やコーヒーの機能性成分が与える健康への影響と効果
24ハーブの種類、栽培状況、グレードによる成分の違いとその影響ハーブティーの種類、グレード、製造方法による香り、味、成分の違いを学びます。
25
世界の食文化を学び料理、スイーツにあったブレンドティー作り~中国・韓国編中国・韓国の食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。
26世界の料理にあったブレンドティー作り~トルコ料理・ロシア料理ロシア・トルコの食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。
27食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~赤ちゃん・子供編赤ちゃん・子供に必要な栄養や食生活、体質にあったホリスティックなブレンドティーを作ります。
28食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~成長期・成人編ジュニア・成長期に必要な栄養や食生活、体質にあったホリスティックなブレンドティーを作ります。
29食生活、体質から見たホリスティックなブレンドティーを作る~成人編成人に必要な栄養や食生活、体質にあったホリスティックなブレンドティーを作ります。
30
世界の料理にあったブレンドティー作り~日本料理日本の食文化を学び、コース料理、スイーツにあったブレンドティーを作ります。
31身体のさまざまな症状に合わせたブレンドティーを作る身体のさまざまな症状の原因や食生活などから最適な香り、味、成分を含むブレンドティーを作ります。
32オーダーメイドティーセラピー ~1級試験対策~ひとりひとりの症状や好みに合わせたブレンドティー作りの実践を行います。

関連記事

月謝制 ハーブティーブレンドレッスンコース

月謝制 ハーブティーブレンドレッスンコースの画像

月謝制コース

ティーウェリストのお稽古コースのなかで月謝制のハーブティーブレンドレッスンコースは月に2回、定額で毎月、世界のいろいろなハーブティーを楽しく学びブレンドティーの作品づくりをするコースです。

資格習得コース

資格習得コースの画像

資格習得コース

「ティーウェリスト協会」は、一人ひとりの「幸せ」と「健康」を願いハーブティー、紅茶、日本茶、中国茶、コーヒーを通じてその実現を目指すスペシャリスト「ティーウェリスト」を育成している唯一の協会です。

独立開業・講師向けコース

独立開業・講師向けコースの画像

独立開業・講師向けコース

営業職、プレゼンが必要な方、またリスキリングしたい方、塾、サロン、カフェなど人を使っている店長やオーナーなどさまざまな業種に際し、指導者としての基本スキルに加え、接客や営業など仕事上でのプレゼンテーションやコミュニケーション、そして人間力のスキルアップの向上に役立つ講座です。