ティーコンシェルジュ講座の特徴は?

ティーコンシェルジュ講座の特徴は?

◆◆◆ティーコンシェルジュ講座の特徴は?◆◆◆

お茶に関する講座や資格はほかにもいろいろありますが、

ティーコンシェルジュ講座の特長はなんでしょうか?

◆特徴といえば?

お茶とコーヒーとハーブティーをまとめて勉強できる講座はなかなかないと思います。

通常は、お茶だけで数万~数10万円、ハーブの場合はハーブティやアロマセラピーなどを含めて数10万~100万円、中国茶は茶芸としての講座で費用も意外とかかると思います。

ティーコンシェルジュ 3級講座はお茶とコーヒーとハーブティーをひとつのカテゴリーとして、広範囲の基本が勉強できるので、入門用として最適ではないでしょうか。

◆3級では、お茶の基礎知識として具体的にどのようなことが学べますか?

お茶の楽しみ方

お茶や珈琲ができるまでの工程

効果・効能

※作法は教えませんが、おいしい淹れ方の原理は学ぶことができます。

◆お茶の効果ってなんですか

体調が悪いときなど、すぐに効果を期待してハーブティーを飲むこともありますよね。

例えば、風邪に効くと聞いてハーブティーを飲む・・とか。

風邪を引きそうに感じるということは、免疫力が下がっている時だと思います。

免疫力を上げたり、殺菌作用の成分を含んだハーブティーを飲むことで、その状態を乗り越えられることはよくあると思います。

ただ、ハーブティーは薬ではないので、いつもすぐにたちまち効くということはありません。

数日、数週間、数ヶ月飲み続けることで変化を感じる、ということがほとんどだと思います。

◆仕事に活かせるという職業はどんなものですか

お仕事でヨガ教室の先生をされていて、ヨガ教室の後で水分を取るのに「きちんと原理や効能を理解した上で飲むものを選べるようになりたい」という動機で受講された方がいます。

また、文化教室などでお菓子の講座を持っている方が、お菓子に合わせるお茶を選ぶときに、味だけではなく、もう少し深く掘り下げた知識が欲しいので受講した、とおっしゃっていました。

資格として仕事に活かすわけではありませんが、仕事でストレスや披露を感じるOLの方、それによって肌荒れが気になるなど、お茶で気分や体質を変えたい方は、3級をぜひ受講していただきたいです。

関連記事

【神戸校(田中先生)】お店がメディアに掲載されました!

【神戸校(田中先生)】お店がメディアに掲載されました!の画像

【神戸校(田中先生)】お店がメディアに掲載されました!

神戸校の田中先生のお店「DISCIPLE DU BONHEUR」(神戸市中央区下山手通)がメディアに掲載されました。

御殿場校の受賞者4名が静岡新聞で紹介されました

御殿場校の受賞者4名が静岡新聞で紹介されましたの画像

御殿場校の受賞者4名が静岡新聞で紹介されました

一般社団法人ティーウェリスト協会が主催するブレンドコンテスト2025において、優秀な成績を収めた御殿場校の生徒さん4名が、このたび静岡新聞(2025年3月25日朝刊)に掲載されました。

御殿場校のブレンドコンテスト2025優勝者がFMに出演!

御殿場校のブレンドコンテスト2025優勝者がFMに出演!の画像

御殿場校のブレンドコンテスト2025優勝者がFMに出演!

4月2日8時15分~ブレンドコンテスト2025の優勝者2名(ティーウェリスト部門・一般部門)の方が、地元のラジオFM御殿場にご出演されます。