すり鉢でつくるお茶

すり鉢でつくるお茶

来週のティーコンシェルジュ2級講座で、

世界のお茶の飲み方を試してみようと思います。

テキストに出来上がり予想図がほしかったので、

いくつか試作してみました。

まずは・・・

昔々お茶はいろいろなものを入れてスープのように飲んだり、

葉を漬物のようにして食べられていました。

(今も一部残っていますが。)

たぶん、なんだか元気になる葉っぱは、硬くて苦い。

なんとかして口に入れられるようにしよう。と料理されたのでは?

その飲み方のひとつ、擂茶(らいちゃ、れいちゃ)を作りました。

といっても、今手軽にできる方法で再現です。

ピーナツやゴマ、ハトムギなどと生の茶の葉をすりこぎですり、

お湯を入れて飲む(食べる?)方法です。

生の茶の葉はないので、粉末の緑茶を入れ、

お湯の代わりに煮出したウーロン茶を使いました。

これは、台湾の客家料理店でやっていた方法を真似しました。

擂ったのは、黒豆、松の実、白ゴマ、ハトムギ

そして、冬なのでゆずをすこし入れました。

今も中国で擂茶をつくるときは、

季節のものを入れて養生するそうです。

そして、砂糖!

甘くするととてもおいしくなります。

塩を入れるとスープにより近くなるそうです。

農作業や戦争時の簡易食がわりだったとか。

お茶にはだしのようなコクがありますよね。

簡易的な食事を「お茶の子」と昔から言うように、

お茶づけなど簡単にできる料理にお茶はよく使われてたんではないかな。

と思いました。

さて、次回の講座ではどんな味になるのでしょう(*^▽^*)

関連記事

ティーウェリストによる年末年始にお年賀&自分へのご褒美のリラックスハーブティー

ティーウェリストによる年末年始にお年賀&自分へのご褒美のリラックスハーブティーの画像

年末年始には、お年賀にも自分へのご褒美にもリラックスする香りのブレンドティーがおすすめ

あと数日で今年も終わりですね。
今年、最後のティーコンシェルジュからの愉しむ記事のご案内です。 1月1日から、ティーコンシェルジュは「ティーウェリスト」に
変更いたします。 「ティーウェリスト協...

クエン酸とポリフェノールたっぷりのハイビスカスティー

クエン酸とポリフェノールたっぷりのハイビスカスティーの画像

クエン酸とポリフェノールたっぷりのハイビスカスティー

今年は、春があっという間で
5月からもう夏になってしまったような
気候が続いています。 7月といえば、夏真っ盛りですが
夏の初めは、まだ暑さに身体がなれていないので
すぐに夏バテしやすいのです。...

ティーの専門家ティーコンシェルジュが教える 夏に飲みたいジャスミンティーソーダ

ティーの専門家ティーコンシェルジュが教える 夏に飲みたいジャスミンティーソーダの画像

ティーソーダがおいしい季節♪

お茶やハーブティーだけではなく、コーヒーも学べるティーコンシェルジュ養成講座