秋には夏の疲れた肌を回復する美容成分の含まれているハーブティーがおすすめ

夏の強い日差しを浴びると秋には肌のきめが粗くなったような気がしませんか?
あるいは肌がちょっといつもより硬いかも?なんて。
それは紫外線から皮膚が身体を守ろうとするホメオスタシスの機能なので
よいことでもあるのですが、やはり肌が黒くなったり
硬い感じがするのはイヤというかたも多いですよね。
そもそも肌が日焼けによって黒くなったり、シミができる原因は、
紫外線をうけることで発生する活性酸素を
メラノサイトが分解することによってできるメラニン色素が原因です。
このメラニン色素の生成量と、生成される原因となる活性酸素を
抗酸化物質のビタミンCで減らし、日焼けを防ぐのも有効ですが、
すでに日焼けしてしまったという方にハーブティーに
含まれている美白成分で知られる「アルブチン」のことをご紹介します。
また専門的な名前がでてきますが、ひとつ「チロシナーゼ」
という酵素の説明をします。
簡単にまとめるとメラノサイトがメラニン色素を作るということですが、
さらに詳しく説明すると、メラノサイトの中に住むチロシナーゼという
酵素が活性酸素を分解しているのです。
夏の日差しも傾き始め、紫外線量が減ってくると、
メラニン色素の生成量も減ってくるはずです。
そして、新陳代謝によってメラニン色素が剥がれ落ちたとき、
肌はもとに戻っているはずです。
しかし、毎日のように紫外線を浴び続けることによって
メラニン色素が生成され続けていると、色素が沈着してシミを作ってしまいます。
さらに紫外線は、肌の細胞と細胞を滑らかに保つコラーゲンも破壊しています。
気をつけていたつもりなのに、気付いたら日焼けしている、ということはよくあります。
今年の夏をあきらめて何もしないと消えないシミとシワに悩まされることになります。
表面からのケアはもちろん、ハーブティーで身体の中から本来の自分に戻してあげましょう。
・アルブチンでシミを予防
化粧品などで目にする「アルブチン」これは、化学合成もできますが、
本来植物に含まれる成分です。
メラニン色素を作る「チロシナーゼ」の作用を抑え、
メラニン生成に必要な他の酵素を減らします。
必要以上に活躍してシミを作ってしまうことを抑制してくれます。
このアルブチンを含むハーブに「ヒース(別名:エリカ)」があります。
北ヨーロッパの荒野などに群生している低木で、「ヘザー」と言われることがあります。
ハーブとして使われるのはピンクの花の種類で、まん丸の蕾の部分を使います。やさしい淡い味のため、
単品(シングルティー)で飲むより、美肌効果のあるハーブとブレンドすることをお勧めします。
見た目がかわいらしく味が淡いため、近頃では桜の季節のブレンドティーなどに
見かけることが多くなりました。
次に同じくアルブチンを含む「カモミールジャーマン」
これはとってもポピュラーなハーブティーですが、それだけに品質が高いものと低いものでは、
味や香りだけでなく、含まれている成分にも大きな違いがあります。
購入するときは、茶葉の外観の色が退色していないか、
などをチェックすることをおすすめします。
特に透明な袋に入っていて紫外線(蛍光管含む)を浴びてしまい
栄養成分をなくしているものもあるので注意が必要です。
アルブチンの含んだハーブティーとビタミンCの含んだ
ハーブティーをブレンドすると相乗効果があるので、
年々、肌の色がもとに戻るのが遅くなったかも?と気になるかたは是非、
ブレンドして飲んでみてくださいね。
ちなみに最も飲むのが効果的なのは夜です。吸収率が高まるときなので、
ゆったりくつろぎながらハーブティーのアロマを
しっかり嗅いでから飲むようにしてみてください。
心も身体も洗われるようです。
次回は、このアルブチンを含むハーブティーに相性のよいハーブティーをご紹介します。
関連記事
ルチンが豊富なまるごと韃靼蕎麦茶、
脳や心臓の疾患になりやすい厳寒期にはルチンが豊富な韃靼そば茶で身体づくりがおすすめ
脳梗塞や心筋梗塞、あるいは脳溢血などの予防によいお茶をご案内します。 そもそもこれらの病気は加齢にともない血管がもろく...
ハーブティーやお茶、コーヒーの美味しさと成分の違いについて
日焼けと乾燥には、ビタミンCの含まれているハーブティーがおすすめ
日焼けと乾燥には、ビタミンCの含まれているハーブティーがおすすめ
皮膚のすこし奥にはメラノサイトという細胞が...