クエン酸とポリフェノールたっぷりのハイビスカスティー

今年は、春があっという間で
5月からもう夏になってしまったような
気候が続いています。
7月といえば、夏真っ盛りですが
夏の初めは、まだ暑さに身体がなれていないので
すぐに夏バテしやすいのです。
今月は、ティーコンシェルジュが
お稽古教室でお勧めしているハイビスカスティーをご案内します。
そもそも「ハイビスカス」と聞くと
ハワイのフラダンスで
ダンサーが耳の上の髪飾りとして
飾っている大きな花?のイメージが強いのでは
ないでしょうか?
ハイビスカスティーは、有名なハーブティーの一つですが、
多くの方は「花びら」の部分がハーブティーになっている
と思われていることが多いようです。
もともと原産は「エジプト」で
亜熱帯地域の代表的なハーブなのですが、
観賞用や園芸用に使われるハイビスカスと、
飲料や食品として使える食用ハイビスカスがあります。
当然ながら観賞用は、農薬や殺虫剤などを
使用しているため、飲むことは決しておすすめできません。
食用のハイビスカスティーは、
花びらではなく、花を支えている肥大した「萼(がく)」の
部分を使います。
この咢(がく)を一枚一枚はがして乾燥させたのが、
なごみナチュルアで、使っている
オーガニックのハイビスカスです。
ハイビスカスは、アロマは弱く
フレーバーはとてもフルーティーで、
強い酸味があります。
この強い酸味が機能性成分のクエン酸で、
なんと梅干しの約600倍もあります!
でもご安心ください。
ハーブティーは塩分も「0」で
カロリーも「0」の身体にやさしい食品です。
また、このクエン酸は、体に溜まった疲労物質の乳酸の分解に
必要とされています。。
濃いルビー色のハイビスカスティーは、
水色(すいしょく)がクリアで濃いほど、
アントシアニンという目にいいといわれる
ポリフェノールの一種がより多く含まれています。
またそのほか、リンゴ酸やビタミンCなども
豊富に含まれていて、目の疲れが気になるときや
二日酔い、激しい運動のあと、
肩こりが気になるかたにおすすめのハーブティーです。
特に、毎日、パソコンに向かっているかたや
子育てなどで、肩こりがひどいときは
ハイビスカスティーにはちみつをいれて
ぜひ、飲んでみてください。
はちみつに含まれている
ブドウ糖と果糖、オリゴ糖などが
ハイビスカスティーに含まれている
ポリフェノールやクエン酸との相乗効果で
すぐに身体の疲れに作用してくれます。
私たち人間も動物たちと同じで
夕方が一番、疲労物質がたまりやすいため
できたら、午後3時から6時くらいの
ティータイムに飲むことをお勧めします。
クエン酸が豊富なため、暑い夏にはハーブティーを優しく
煮出して抽出した「コーディアル」を作って
炭酸で割ってもとても美味しいハーブティーになります。
(*詳しくはお近くの「認定校」や「お稽古教室」にお問合せください。)
このハイビスカスティーはアスリートの方も
昔から飲んでいるハーブティーで
有名な話では、マラソンの「アベベ選手」が
飲んでいたそうです。
マラソン選手は、長距離を走るので
肝臓のグリコーゲンが枯渇してしまいやすいく
ミネラルウォーターだけでは
不足しがちな機能性成分である
クエン酸やポリフェノール、そしてビタミン類などが
身体の疲労をサポートしてくれます。
さっぱり飲みたい方は、ペパーミントとブレンドすると
すっきりした味わいになります。
フルーティーな味わいが好きな方は
ローズヒップとブレンドするのも
おすすめです。
もちろん、なごみナチュルア 一番人気の
「有機ローズヒップブレンド ヴィーナスの紅い果実」は
有機ハイビスカスもたっぷり含まれています。
全国のなごみナチュルア オーガニックハーブティーカフェや
取り扱い店で、お求めいただき
夏バテ対策に役立ててくださいね。
関連記事
ティーウェリストによる年末年始にお年賀&自分へのご褒美のリラックスハーブティー
年末年始には、お年賀にも自分へのご褒美にもリラックスする香りのブレンドティーがおすすめ
今年、最後のティーコンシェルジュからの愉しむ記事のご案内です。 1月1日から、ティーコンシェルジュは「ティーウェリスト」に
変更いたします。 「ティーウェリスト協...